いい会社をつくりましょう。suidobi代表清水の経営日記

「売り方」ではなく、「選ばれ方」へ —— suidobiの営業哲学





「売り方」ではなく、「選ばれ方」へ —— suidobiの営業哲学

 

リフォームや不動産の業界で、よく耳にする言葉があります。

「取った」「決めた」「売った」——。
目標があり、努力の末に出てきた言葉であれば、つい出てしまうのも無理はないかもしれません。

でも、私は以前からこの言葉にどこか違和感を覚えてきました。

「それって本当に“取った”のかな?
それとも、“選ばれた”のではないか?」


こんな声も耳にします。

問い合わせが増えてくると、営業マンから

「もう、お腹いっぱいです……」
という言葉が漏れることもあります。

確かに忙しさが重なると、気持ちに余裕がなくなることもあります。
でも——お困りごとの対応を“お腹いっぱい”と表現するのは違うと、私は思います。


【本質の問い】

営業の受注は、「売ったこと」ではありません。
それは、お客様が信頼して“選んでくれた”ことの結果です。

  • 売る:こちらの都合で動く行為

  • 選ばれる:お客様の意思で“信頼”をいただく行為

だからこそ、suidobiの営業マンにはこう伝えています。

「契約が決まったときは、“取った”じゃなく“いただいた”と言おう」
「自分が決めたんじゃなく、お客様に選ばれたと解釈しよう」


【文化として根づかせたいこと】

昔ながらの「売る営業」では、

  • 数字を追い、

  • クロージングを強調し、

  • トーク技術に頼ることが主流でした。

でも、これからは違います。

“選ばれる営業”とは:

  • 誠実な提案

  • お客様にとって最適な選択を一緒に考える姿勢

  • 契約後の安心感と信頼感までを含めた営業


【若手へのメッセージ】

最近は、営業技術研修を導入したこともあり、
「営業=売ってくる仕事」という捉え方が一部で広がり始めています。
言葉も少しずつ“品のない表現”に寄る予兆を感じています。

だからこそ、私は月に1回、社長として若手社員に直接伝える機会を設けています。

「選ばれることの意味」を、言葉だけでなく“姿勢”として身につけてほしい。

たとえば——

お問い合わせが増えてきたとき。
「お腹いっぱい」と言うのではなく、
「ありがたいな」と心から受け止められるかどうか。

お客様が時間をかけて、数ある会社の中からsuidobiに興味を持ってくださった。
その一つひとつに、感謝の気持ちを持とう。


【suidobiとしての未来】

suidobiは、
ただ「売る会社」ではなく、**「選ばれる会社」**でありたいと思っています。

営業だけでなく、設計、現場、アフターサービスまで。
どの部署も、お客様から

「あなたにお願いしてよかった」
「この会社を応援したい」

と言っていただけるようなチームを目指しています。


【最後に】

「売り方」ではなく、「選ばれ方」へ。

これが、お客様も社員も、みんなが幸せになれる営業の形だと、私は信じています。


2か月間にわたる営業技術研修も、私が直接行ってきました。
その結果、契約率も上がり始めています。

でも、変えてはいけない大切な考え方は、技術以上に深く根づかせたい。

最近の営業課には活気があります。みんな、本当によく頑張ってくれています。


これからも——
いい会社を創っていきましょう。

前の記事へ

一覧へ戻る

次の記事へ